メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
電話番号:048-946-2200

トップページ > 診療科・部門 > 看護部 > 委員会活動

委員会活動

安全委員会

安全委員会

活動目的

医療安全に対する知識を高めリスク感性を磨くことにより、各部署が医療事故の防止、医療安全に対して積極的な取り組みが行われるように活動する。

活動内容

自部署での事例の分析ができるように、インシデント・アクシデント事例の原因・分析する方法を学び、委員会での学習会・院内学習会に参加し安全に対する知識を高めています。
また、各部署に向けて医療安全キャンペーン「転倒・転落防止」を実施しました。今後の事故防止のために、医療安全管理委員会と連携し、事故原因の把握・対策がさらに具体的に実施できるようにインシデント・アクシデントレポートの改善を検討しています。

感染委員会

活動目的

医療関連感染を防御するために、知識を高める。また感染防御について具体的な対策が積極的に実践できる。

活動内容

院内の感染情報を把握し、各部署での感染に対する疑問点や具体的対策を共有するとともに、毎月の委員会での学習会を通して感染に対する知識技術の向上を行っています。各部署の感染防止に対する意識を高めるために、院内感染対策委員会メンバーと一緒に環境オーデット、部署へ改善案の指導、手洗いチェックを実施しています。

緩和ケア委員会

活動目的

各部署における緩和ケアの普及・レベルアップを目指す。

活動内容

委員会の目的に沿って、委員会メンバーが緩和ケアに関する知識と技術のレベルアップを図るため、認定看護師を中心に勉強会を開催しています。また、各部署において、問題を早期に把握でき、認定看護師と連携を図りながら介入できるよう、ディスカッションを行っています。

災害看護委員会

活動目的

看護職員の災害に対する知識を広め、災害に備えて日常的な危機管理が出来るように支援する。

活動内容

地域の中核病院として、実際に災害が発生した時のために、各病棟・外来・手術室での勉強会の中でのスタッフ研修、継続教育委員会との協賛による看護師のレベルに合わせた研修、避難訓練やその部署の特殊性を踏まえたマニュアルの作成・見直し等を行っています。
また、安全委員会と協賛して、看護部だけでなく医師やコメディカルに対し、病院外の講師を招いての講演を企画し、開催しています。

皮膚・排泄ケア委員会

活動目的

褥瘡発生リスクアセスメントができ適切な褥瘡予防・治療ケアができるよう知識・技術を高めていく。また、創傷・ストーマ・失禁ケアにも応用できるケア方法・用品の使用について理解し、各病棟でアドバイザー的存在となれるよう活動する。

活動内容

多職種と連携しながらチームで活動をしています。
褥瘡予防対策・ケアについての勉強会は委員も主体となって行い、知識・技術の向上に努めています。継続教育研修に皮膚・排泄ケアコースもあり、さらに実践的な勉強会を行っています。また、スキンケア委員会と連携し毎月2回褥瘡回診を行っています。回診後はカンファレンスを行い、それぞれの職種から専門的なアドバイスをもらい患者ケアにつなげています。

クリニカルパス委員会

活動目的

標準化された一定水準の看護を保証しチーム医療を向上させること。

活動内容

当院においてもDPCが導入されているため、DPCを理解するための勉強会を実施し、効果的・効率的なパスを作成するための基準の検討や作成を行っています。

記録委員会

活動目的

看護記録の充実をはかり、看護の質の向上をはかる。

活動内容

看護記録マニュアルの作成と見直しを行っています。また、看護記録の監査を行い、看護の見える記録ができるよう取り組んでいます。

基準手順委員会

活動目的

当院の看護師の行動指針である看護基準・手順を見直し、標準化を図る。

活動内容

前年度は、突然の処置があっても速やかに対応できるよう写真入りの手順マニュアルを作成しました。また、新卒者の皆さんが、入職されたときに少しでも役立てていただければと思い、臨床で必要な知識をまとめたポケット版のマニュアルを作成しました。

退院調整委員会

活動目的

退院調整を通じて、患者・家族が障害や疾患をもちながらも、その人らしく生活することを支える。

活動内容

病院内の退院支援・調整の流れを確立できるように、委員全員で退院支援・調整についての知識の向上に努めています。